事業所向け実践ICT講座
本事業について
地元の企業のみなさまへ「未経験でも分かりやすい実践的な無料I C T 講座」を企画します
ICTを活用した「販売力向上」、「働き方改革」、「生産性向上」「AI活用」など、熊本市内の中小企業のみなさまのニーズが高まっています。
しかし、よくわからない、どうやって取り組むべきか?、どういう効果があるのか?、費用対効果は?などの疑問は多いと思います。
そこで、本事業では、地元企業のみなさまへ「未経験でもわかりやすい実践的な無料講座」を企画し、事例を交えながら地元のベンダーとも語り合える場を作っていきます。
また、講座と連動し、取組みを検討される企業へは、無料で専門家を派遣する制度も設けています。
講座の紹介は、順次、本ホームページで紹介していきますので、どうぞご期待ください。

過去の募集事業
令和4年度 ICT利活用のための伴走型支援の参加事業者募集 募集終了
伴走型支援の参加事業者を募集します!
【令和4年度 ICT利活用のための伴走型支援の参加事業者募集要項】
1.目的
ICT利活用等に課題を持つ熊本市内の事業者を対象に専門家を派遣し、ICT利活用を推進させる伴走型支援を行い、それを好事例として展開することで地域内企業の生産性、販売力の向上、働き方改革等による雇用の拡大を図ることを目的としています。
令和4年度は、
A:電子商取引(EC)による事業拡大
B:地域企業のDX戦略
C:地域企業のIoT/AI利活用
に関する支援を対象とします。
2.募集内容
(1)支援内容
ICT導入やその後の展開に知見のある専門家が対象事業者のICT利活用に対する課題解決を支援します。
下記のいずれかの支援を選択し、申込様式1「参加申込書」で応募ください。
複数応募可能です。
------------------------------------------
A:電子商取引(EC)による事業拡大のための専門家への相談、専門家による指導
B:デジタルトランスフォーメーション(DX)導入のための専門家への相談、専門家による指導
C:地域企業のIoT/AI利活用のための専門家への相談、専門家による指導
------------------------------------------
(2)募集事業者数
支援A~Cについて、それぞれ数事業者
※テーマ毎に審査により決定します。
(3)費用負担
専門家の派遣に係る費用(謝金・旅費)については、熊本市地域雇用創造協議会が負担します。
それ以外の費用が発生した場合は事業者の負担となります。
(4)専門家の派遣回数
1事業者あたり原則2回 (1回あたり2時間)
*原則としてオンラインでの相談・指導となります。
(5)専門家の派遣期間
採択日から令和5年2月24日(金)まで。
3.対象者
(1)ICT導入への取り組みに課題を持つ熊本市内の事業者で、専門家からの助言に対して、真摯に対応できる事業者であること。
(2)支援実施後、雇用に関する調査にご協力いただけること。
(3)熊本市暴力団排除条例(平成23年熊本市条例第94号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員及び同上第3号に規定する暴力団密接関係者(以下「暴力団員等」という。)でないこと。また、暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していないこと。
4.選考について ・・・ *注1
書類審査の上、支援候補事業者を決定します。
審査は以下の基準により評価し、評価点が高い事業者から数事業者を選定します。
(1)実現可能性 (配点20点)
・当支援を受ける体制が妥当であるか。
・当支援の目的に対して、現状と課題がふさわしいか。
・当支援における実施目的を理解した上で、ICT利活用に取り組む意思があるか。
(2)将来性 (配点20点)
・当支援により、経営の効率化や生産性の向上、販路の開拓・拡大が見込めるか。
(3)発展性 (配点30点)
・他企業への好事例として展開することがふさわしい内容か。
(4)有効性 (配点30点)
・当支援により新たな雇用が見込めるか。
・熱意・積極性が感じられる計画設計がなされているか。
※必要に応じてヒアリングを行う場合があります。
※審査結果に関する個別の問合せには一切お答えできません。
*注1 選考に関する詳細は、お知らせのページに掲載しております「募集要項(PDF)」の別紙1よりご確認ください。
(ご不明な点は、ページ下の連絡先までお電話ください。)
- 【応募方法】
- (1) 提出書類
①参加申込書(申込様式1) ・・・・・ 1部
②事業者の概要が分かるもの(パンフレット等) ・・・ 5部
(2)申込先
熊本市地域雇用創造協議会
〒860-0804熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
(3)申込方法
提出書類を申込先へ郵送(一般書留または簡易書留に限る)してください。
※ご提出いただいた書類等は返却いたしません。
(4)申込期限
令和4年11月18日(金)必着
- 【募集締切】
- 2022年11月18日
【参加企業募集!】令和4年度 事業所向け IT導入・活用セミナー 第4弾 募集終了
令和4年度 ICTを活用した企業力向上セミナー(くまもと雇用創造プロジェクト)第4弾
熊本市地域雇用創造協議会では、熊本市において、ICTの利活用により自社の活性化や新たに雇用を図ろうと考えている事業主、従業員、創業希望者を対象とした無料セミナーを開催します。令和4年度ICTを活用した企業力向上セミナー第4弾は、ITコーディネータ 中尾克代氏と東京都青梅市でAIの利活用により成果をあげている武州工業株式会社 相談役の林英夫氏を講師に迎えて『 仕事で活かすAI(人工知能)はじめの一歩講座 』を開催します。お気軽にご参加ください。
なお、受講された企業様で、 ICT利活用を検討される場合、専門家による個別支援制度がご利用いただけます。(詳細は別途ご案内します。)
みなさまのご参加をお待ちしております。
======================
◆第4弾! 中小企業のAI 利活用講習会 <申込締切:10月6日㊍>
『 仕事で活かすAI(人工知能)はじめの一歩講座』~身近な事例から学ぶAI 初級講座~(全3回)
======================
【こんな方にオススメ! 】
・AIに関心のある経営者、現場担当者の方
・AIを仕事で活かすための考え方、リアルなAI導入・活用事例に興味のある方
>>AIとは何か?身近で使われているAIの事例を取り上げながら基礎知識を理解することでAIを仕事に活かす、はじめの一歩を踏み出しましょう!
【日程】
・第1回:10月11日(火)13:30~16:30 [ 集合型セミナー / 会場 :熊本城ホール 会議室E1 ]
AIとは何か?AIで何ができるのかを事例で学ぶ 【身近なAIを探してみよう】
・第2回:10月 18日(火)13:30~16:30 [オンライン]
*事例で学ぶAI技術の基礎知識【身近なAIを分類してみよう】
・第3回:11月8日(火) 13:30~16:30 [オンライン]
*AIを仕事に活かす初めの一歩【AIプランニングをやってみよう】
【講師紹介】
◆アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏 ----------------------------
熊本県企画開発部を経て、デザイン専門学校副校長、電子機器メーカーの品質保証部で監査業務を経験。2010年、アイティ経営研究所を創業。現在は、ITコーディネータ、品質ISO審査員、6次産業化プランナーとして活躍。2021年ITコーディネータ協会表彰において、経営者とITコーディネータの高いパートナーシップが評価され「最優秀賞(経済産業省商務情報政策局長賞)」及び「優秀賞(独立行政法人情報処理推進機構理事長賞)」をW受賞。
◆武州工業株式会社 相談役 林 英夫 氏 -----------------------------
1952年東京都青梅市生まれ。1992年 武州工業株式会社代表取締役社長就任。2020年 会長就任。2022年 相談役就任。
武州工業株式会社は1951年創業の東京都青梅市のパイプ部品加工メーカー。徹底した生産性向上に取り組むことで55年間にわたり黒字経営を継続し、地域の雇用を守り続けている。同社はICT/IOT/AIの積極活用をはじめ、高い変化対応力を備える企業である。
林氏は、新しい時代の変化を捉え、SDGsでは「誰一人取り残さない」考えに基づき、社会満足の向上を目指している。
「攻めのIT経営百選」、「はばたく中小企業300社」「地域未来牽引企業」、「スマートファクトリーAWARD 2018」、令和2年度東京都産業振興功労賞など受賞歴多数。
◆ 補足事項
・第1回は、集合型セミナーを予定しておりますが、状況によりオンライン開催となる場合があります。
・オンラインセミナーは、Web会議ツール「Zoom」にて実施します。
◆ 対象者
熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
◆ 参加費 無料
◆ お申込・お問合せ
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- 申込用紙へ必要事項をご記入の上、下記”お申込・お問合せ”先までメールまたはFAXにてお申込ください。
- 【注意事項】
- ※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2022年10月6日
【参加企業募集!】令和4年度 事業所向け IT導入・活用セミナー 第3弾・第4弾 募集終了
令和4年度 ICTを活用した企業力向上セミナー(くまもと雇用創造プロジェクト)第3弾・第4弾
熊本市地域雇用創造協議会では、熊本市において、ICTの利活用により自社の活性化や新たに雇用を図ろうと考えている事業主、従業員、創業希望者を対象とした無料セミナーを開催します。令和4年度ICTを活用した企業力向上セミナー第3弾・第4弾は、ITコーディネータ 中尾克代氏と東京都青梅市でIoT/AIの積極活用により成果をあげている武州工業株式会社 相談役の林英夫氏を講師に迎えて『事例で学ぶ現場のためのIoT基礎講座』と『 仕事で活かすAI(人工知能)はじめの一歩講座 』を開催します。お気軽にご参加ください。
なお、受講された企業様で、 ICT利活用を検討される場合、専門家による個別支援制度がご利用いただけます。(詳細は別途ご案内します。)
みなさまのご参加をお待ちしております。
【講師紹介】
◆アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏 ----------------------------
熊本県企画開発部を経て、デザイン専門学校副校長、電子機器メーカーの品質保証部で監査業務を経験。2010年、アイティ経営研究所を創業。現在は、ITコーディネータ、品質ISO審査員、6次産業化プランナーとして活躍。2021年ITコーディネータ協会表彰において、経営者とITコーディネータの高いパートナーシップが評価され「最優秀賞(経済産業省商務情報政策局長賞)」及び「優秀賞(独立行政法人情報処理推進機構理事長賞)」をW受賞。
◆武州工業株式会社 相談役 林 英夫 氏 -----------------------------
1952年東京都青梅市生まれ。1992年 武州工業株式会社代表取締役社長就任。2020年 会長就任。2022年 相談役就任。
武州工業株式会社は1951年創業の東京都青梅市のパイプ部品加工メーカー。徹底した生産性向上に取り組むことで55年間にわたり黒字経営を継続し、地域の雇用を守り続けている。同社はICT/IOT/AIの積極活用をはじめ、高い変化対応力を備える企業である。
林氏は、新しい時代の変化を捉え、SDGsでは「誰一人取り残さない」考えに基づき、社会満足の向上を目指している。
「攻めのIT経営百選」、「はばたく中小企業300社」「地域未来牽引企業」、「スマートファクトリーAWARD 2018」、令和2年度東京都産業振興功労賞など受賞歴多数。
======================
◆第3弾! 地域企業幹部・現場のためのIoT解説・導入・活用講習 <申込締切:9月8日㊍>
『事例で学ぶ現場のためのIoT基礎講座』~現場を見える化し変革するための方法~(全3回)
======================
【こんな方にオススメ! 】
・IoTを推進したい経営者、現場担当者の方
・IoTの基本技術や活用のための考え方・検討の進め方について興味のある方
・IoT導入・活用事例を知りたい方
・社内に情報システム部門がなく、業務改革に悩んでいるような中小企業の方 など
>>IoTとは何か?なぜ注目されてきたのか?など、現場のIoTに関する基礎知識や導入ポイントを学び、中小企業におけるIoTの有効活用と経営革新を促進することを目的とします。
【日程】
・第1回:9月15日(木)13:30~16:30 [集合型セミナー / 会場 [熊本城ホール]
「武州工業株式会社のIoT導入の成果及び注意点」
・第2回:9月 29日(木)13:30~16:30 [オンライン]
「事例から学ぶ中小企業のIoT導入事例(データを集める、データを使う)」
・第3回:10月3日(月) 13:30~16:30 [オンライン]
「IoT導入のためのステップ紹介とケーススタディ」
======================
◆第4弾! 中小企業のAI 利活用講習会 <申込締切:9月26日㊊>
『 仕事で活かすAI(人工知能)はじめの一歩講座』~身近な事例から学ぶAI 初級講座~(全3回)
======================
【こんな方にオススメ! 】
・AIに関心のある経営者、現場担当者の方
・AIを仕事で活かすための考え方、リアルなAI導入・活用事例に興味のある方
>>AIとは何か?身近で使われているAIの事例を取り上げながら基礎知識を理解することでAIを仕事に活かす、はじめの一歩を踏み出しましょう!
【日程】
・第1回:10月11日(火)13:30~16:30 [集合型セミナー / 会場 [熊本城ホール]
AIとは何か?AIで何ができるのかを事例で学ぶ 【身近なAIを探してみよう】
・第2回:10月 18日(火)13:30~16:30 [オンライン]
*事例で学ぶAI技術の基礎知識【身近なAIを分類してみよう】
・第3回:11月8日(火) 13:30~16:30 [オンライン]
*AIを仕事に活かす初めの一歩【AIプランニングをやってみよう】
◆ 補足事項
・第1回は、集合型セミナーを予定しておりますが、状況によりオンライン開催となる場合があります。
・オンラインセミナーは、Web会議ツール「Zoom」にて実施します。
◆ 対象者
熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
◆ 参加費 無料
◆ お申込・お問合せ
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- 申込用紙へ必要事項をご記入の上、下記”お申込・お問合せ”先までメールまたはFAXにてお申込ください。
- 【注意事項】
- ・複数の講習会への申込も可能です。
※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2022年9月8日
【参加企業募集!】令和4年度 事業所向け IT導入・活用セミナー 第2弾「電子商取引(EC)による事業拡大講習会『ネットショップ(EC)成功のための基礎の基礎』」 募集終了
令和4年度 ICTを活用した企業力向上セミナー(くまもと雇用創造プロジェクト)
熊本市地域雇用創造協議会では、熊本市において、ICTの利活用により自社の活性化や新たに雇用を図ろうと考えている事業主、従業員、創業希望者を対象とした無料セミナーを開催します。 第2弾は、有限会社 Biz Assist 代表取締役で、ITコーディネータでもある森田欣典氏を講師に迎え、電子商取引(EC)による事業拡大講習会「ネットショップ(EC)成功のための基礎の基礎」を開催します。はじめてネットショップ構築に取り組む方にもわかりやすく実践的な内容です。自社のテーマとして検討してみたいと思われる企業のみなさま、取組のレベルアップを図りたい企業のみなさま、是非この機会をご活用ください。
なお、受講された企業様で、 ICT利活用を検討される場合、専門家による個別支援制度がご利用いただけます。(詳細は別途ご案内します。)
みなさまのご参加をお待ちしております。
======================
◆第2弾 電子商取引(EC)による事業拡大講習会 『ネットショップ(EC)成功のための基礎の基礎』<申込締切:9月8日㊍>
======================
【こんな方にオススメ! 】
・ネットショップ構築に取り組みたい経営者、担当者の方
・ネットショップの売上で悩んでいる方
・インターネットを活用した販売について学び、検討されたい方 など
>>これからネットショップ構築に取り組みたいが、「何からはじめたらいいのか?どう取り組んだらよいかわからない」という企業のみなさまへ向けた研修です。演習を通して楽しく学んでいただけます‼
【日程】
・第1回:9月13日(火) 「ネットショップの誤解とショップの戦略作り」
・第2回:9月 27日(火)「売れるサイトにするための方法」
・第3回:10月4日(火) 「ネットショップに集客するためには」
※時間は全て 13:30~16:30 です。
※全3回 集合型セミナー / 会場 [熊本城ホール]
【講師】 有限会社 Biz Assist 代表取締役 森田欣典 氏
熊本市出身。鹿児島大学理学部卒業後、大手IT企業にてシステム開発、コンサルティング業務に従事。
2002年退職後、有限会社BizAssist代表取締役に就任。熊本県を始め、九州各県の企業支援に携わる。
2016年熊本県よろず支援拠点に従事直後、熊本地震に遭遇し、県内の企業を裏から支えることを決意、現在に至る。
ITコーディネータ、ITマスター、上級個人情報保護士、経済産業省スマートSMEサポーターとして活躍中。
【補足事項】
・集合型セミナーを予定しておりますが、状況によりオンライン開催となる場合があります。
・オンラインのセミナーへ変更の際は、Web会議ツール「Zoom」にて実施します。
◆ 対象者
熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
◆ お申込・お問合せ
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- 申込用紙へ必要事項をご記入の上、下記”お申込・お問合せ”先までメールまたはFAXにてお申込ください。
- 【注意事項】
- ・複数の講習会への申込も可能です。
※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2022年9月8日
【参加企業募集!】令和4年度 事業所向け IT導入・活用セミナー 募集終了
令和4年度 ICTを活用した企業力向上セミナー(くまもと雇用創造プロジェクト)
『ICTを活用した企業力向上セミナー(くまもと雇用創造プロジェクト)』
熊本市地域雇用創造協議会では、熊本市において、ICTの利活用により自社の活性化や新たに雇用を図ろうと考えている事業主、従業員、創業希望者を対象とした無料セミナーを開催します。はじめてDX、ネットショップ構築に取り組む方にもわかりやすく実践的な内容です。自社のテーマとして検討してみたいと思われる企業のみなさま、取組のレベルアップを図りたい企業のみなさま、是非この機会をご活用ください。
なお、受講された企業様で、 ICT利活用を検討される場合、専門家による個別支援制度がご利用いただけます。(詳細は別途ご案内します。)
皆様のご参加をお待ちしております。
======================
◆1.地域企業のDX戦略「事例で学ぶDXはじめの一歩講座」~まずは、DXへの一歩を踏み出しましょう~<申込締切:7月15日㊎>
======================
【こんな方にオススメ! 】
・DXに関心のある経営者・担当者の方
・身近な事例を知りたい方
・デジタル化に踏み出せない事業者の方 など
>>デジタル化に踏み出せない事業者のみなさま、身近な事例をワークショップ形式で学び納得することで、デジタル・トランスフォーメーション(DX)のためのはじめの一歩を踏みだしましょう!
【講師】 アイティ経営研究所 代表 中尾 克代 氏
【日程】
・第1回:7月27日(水) 「中小企業のDX実践のステップ(DXはじめの一歩)」
・第2回:8月 3日(水)「 事例から学ぶ中小企業のDX実践事例(デジタル・ガバナンスコード)」
・第3回:8月10日(水) 「中小企業のDX認定(DX申請書、DX申請チェックシート、DX戦略)」
※時間は全て 13:30~16:30 です。
※第1回と第2回は、オンライン開催(ZOOM)
※第3回は、ハイブリッド開催(会場:熊本城ホール/ZOOM配信も行います)
======================
◆2. 電子商取引(EC)による事業拡大講習会 「ネットショップ(EC)成功のための基礎の基礎」<申込締切:9月2日㊎>
======================
【こんな方にオススメ! 】
・ネットショップ構築に取り組みたい経営者、担当者の方
・ネットショップの売上で悩んでいる方
・インターネットを活用した販売について学び、検討されたい方 など
>>これからネットショップ構築に取り組みたいが、「何からはじめたらいいのか?どう取り組んだらよいかわからない」という企業のみなさまへ向けた研修です。演習を通して楽しく学んでいただけます‼
【講師】 有限会社 Biz Assist 代表取締役 森田欣典 氏
【日程】
・第1回:9月13日(火) 「ネットショップの誤解とショップの戦略作り」
・第2回:9月 27日(火)「売れるサイトにするための方法」
・第3回:10月4日(火) 「ネットショップに集客するためには」
※時間は全て 13:30~16:30 です。
※全3回 集合型研修 / 会場 [熊本城ホール]
◆ 対象者
熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
◆ お申込・お問合せ
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- 申込用紙へ必要事項をご記入の上、下記”お申込・お問合せ”先までメールまたはFAXにてお申込ください。
- 【注意事項】
- ・オンラインのセミナーはWeb会議ツール「Zoom」にて実施します。
・集合型のセミナーは、状況によりオンライン開催となる場合があります。
・複数の講習会への申込も可能です。
※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2022年7月15日
令和3年度 ICT利活用のための伴走型支援の参加事業者募集 募集終了
電子商取引(EC)による事業拡大への支援についての応募締め切りを1月17日まで延長しました!
電子商取引(EC)による事業拡大への支援についての応募締め切りを1月17日まで延長しました!
ICT利活用等に課題を持つ熊本市内の事業者を対象に専門家を派遣し、ICT利活用を推進させる伴走型支援を行い、それを好事例として展開することで地域内企業の生産性、販売力の向上、働き方改革等による雇用の拡大を図ることを目的としています。
令和3年度は、
A:インターネットを活用した販路開拓【締切りました】
B:電子商取引(EC)による事業拡大【募集中!】
C:中小企業のRPA活用【締切りました】
D:地域企業幹部・現場のためのIoT解説・導入・活用【締切りました】
に関する支援を対象とします。
1.募集内容
(1)支援内容
ICT導入やその後の展開に知見のある専門家が対象事業者のICT利活用に対する課題解決を支援します。
下記のいずれかの支援を選択し、申込様式1「参加申込書」で応募ください。
B:電子商取引(EC)による事業拡大のための専門家への相談、専門家による指導
(2)募集事業者数 1~2社(審査により決定します)
(3)費用負担
専門家の派遣に係る費用(謝金・旅費)については、熊本市地域雇用創造協議会が負担します。
それ以外の費用が発生した場合は事業者の負担となります。
(4)専門家の派遣回数
1事業者あたり原則2回 (1回あたり2時間)
※ 原則としてオンラインでの相談・指導となります。
(5)専門家の派遣期間
採択日から令和4年2月25日(金)まで。
2.対象者
(1)ICT導入への取り組みに課題を持つ熊本市内の事業者で、専門家からの助言に対して、真摯に対応できる事業者であること。
(2)支援実施後、雇用に関する調査にご協力いただけること。
(3)熊本市暴力団排除条例(平成23年熊本市条例第94号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員及び同上第3号に規定する暴力団密接関係者(以下「暴力団員等」という。)でないこと。また、暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していないこと。
3.選考について
書類審査の上、支援候補事業者を決定します。
審査は以下の基準により評価し、評価点が高い事業者から数事業者を選定します。
(1) 実現可能性 (配点20点)
・当支援を受ける体制が妥当であるか。
・当支援の目的に対して、現状と課題がふさわしいか。
・当支援における実施目的を理解した上で、ICT利活用に取り組む意思があるか。
(2) 将来性 (配点20点)
・当支援により、経営の効率化や生産性の向上、販路の開拓・拡大が見込めるか。
(3) 発展性 (配点30点)
・他企業への好事例として展開することがふさわしい内容か。
(4) 有効性 (配点30点)
・当支援により新たな雇用が見込めるか。
・熱意・積極性が感じられる計画設計がなされているか。
※ 必要に応じてヒアリングを行う場合があります。
※ 審査結果に関する個別の問合せには一切お答えできません。
4.その他
本事業は、本市事業者のICT利活用を推進することにより雇用を拡大することを目的としたものです。
そのため、本事業をご活用頂いた事業者様のICT利活用事例を協議会のホームページでご紹介することで、本市におけるICT利活用を広く推進する計画です。
本募集で採択された事業者様には、利活用が進展した段階で、公開できる範囲での利活用事例の紹介へご協力頂きたく、採択後に別途ご相談させて頂きます。
- 【応募方法】
- 1.提出書類
①参加申込書(申込様式1) 1部
②事業者の概要が分かるもの(パンフレット等) 5部
※ 申込書には社印を押印願います。
2.申込・問合せ先
熊本市地域雇用創造協議会
〒860-0804熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
電話番号:096-285-8845 FAX番号:096-285-9759
Eメール:office@kumamoto-city-koyou.com
3.提出書類を申込先へ郵送してください。
※ ご提出いただいた書類等は返却いたしません。
4.申込期限
B:電子商取引(EC)による事業拡大
令和4年1月17日(月)午後5時必着
- 【募集締切】
- 2022年1月17日
令和3年度 ICT利活用のための伴走型支援の参加事業者募集 募集終了
伴走型支援の参加事業者を募集します!
ICT利活用等に課題を持つ熊本市内の事業者を対象に専門家を派遣し、ICT利活用を推進させる伴走型支援を行い、それを好事例として展開することで地域内企業の生産性、販売力の向上、働き方改革等による雇用の拡大を図ることを目的としています。
令和3年度は、
A:インターネットを活用した販路開拓【締切りました】
B:電子商取引(EC)による事業拡大【募集中!】
C:中小企業のRPA活用【締切りました】
D:地域企業幹部・現場のためのIoT解説・導入・活用【募集中!】
に関する支援を対象とします。
1.募集内容
(1)支援内容
ICT導入やその後の展開に知見のある専門家が対象事業者のICT利活用に対する課題解決を支援します。
下記のいずれかの支援を選択し、申込様式1「参加申込書」で応募ください。
B:電子商取引(EC)による事業拡大のための専門家への相談、専門家による指導
D:地域企業幹部・現場のためのIoT解説・導入・活用のための専門家への相談、専門家による指導
(2)募集事業者数
支援A~D 各数事業者
※ テーマ毎に、随時審査により決定します。
(3)費用負担
専門家の派遣に係る費用(謝金・旅費)については、熊本市地域雇用創造協議会が負担します。
それ以外の費用が発生した場合は事業者の負担となります。
(4)専門家の派遣回数
1事業者あたり原則2回 (1回あたり2時間)
※ 原則としてオンラインでの相談・指導となります。
(5)専門家の派遣期間
採択日から令和4年2月25日(金)まで。
2.対象者
(1)ICT導入への取り組みに課題を持つ熊本市内の事業者で、専門家からの助言に対して、真摯に対応できる事業者であること。
(2)支援実施後、雇用に関する調査にご協力いただけること。
(3)熊本市暴力団排除条例(平成23年熊本市条例第94号)第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員及び同上第3号に規定する暴力団密接関係者(以下「暴力団員等」という。)でないこと。また、暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していないこと。
3.選考について
書類審査の上、支援候補事業者を決定します。
審査は以下の基準により評価し、評価点が高い事業者から数事業者を選定します。
(1) 実現可能性 (配点20点)
・当支援を受ける体制が妥当であるか。
・当支援の目的に対して、現状と課題がふさわしいか。
・当支援における実施目的を理解した上で、ICT利活用に取り組む意思があるか。
(2) 将来性 (配点20点)
・当支援により、経営の効率化や生産性の向上、販路の開拓・拡大が見込めるか。
(3) 発展性 (配点30点)
・他企業への好事例として展開することがふさわしい内容か。
(4) 有効性 (配点30点)
・当支援により新たな雇用が見込めるか。
・熱意・積極性が感じられる計画設計がなされているか。
※ 必要に応じてヒアリングを行う場合があります。
※ 審査結果に関する個別の問合せには一切お答えできません。
4.その他
本事業は、本市事業者のICT利活用を推進することにより雇用を拡大することを目的としたものです。
そのため、本事業をご活用頂いた事業者様のICT利活用事例を協議会のホームページでご紹介することで、本市におけるICT利活用を広く推進する計画です。
本募集で採択された事業者様には、利活用が進展した段階で、公開できる範囲での利活用事例の紹介へご協力頂きたく、採択後に別途ご相談させて頂きます。
- 【応募方法】
- 1.提出書類
①参加申込書(申込様式1) 1部
②事業者の概要が分かるもの(パンフレット等) 5部
※ 申込書には社印を押印願います。
2.申込・問合せ先
熊本市地域雇用創造協議会
〒860-0804熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
電話番号:096-285-8845 FAX番号:096-285-9759
Eメール:office@kumamoto-city-koyou.com
3.提出書類を申込先へ郵送してください。
※ ご提出いただいた書類等は返却いたしません。
4.申込期限
A:令和3年11月15日(月)午後5時必着
B:令和3年12月24日(金)午後5時必着
C:令和3年11月15日(月)午後5時必着
D:令和3年12月24日(金)午後5時必着
- 【募集締切】
- 2021年12月24日
事業所向け IT導入・活用セミナー [11月開催分] 募集終了
企業力UP 、よくわかる ICT! IT導入・活用セミナーについて
近年、インターネットを活用した販路開拓や事業拡大、IoT等を活用した効率的な働き方を進める需要が高まっています。
しかし、実際に取り組む前にもう少し具体的に詳しく知りたい、既に取り組んでいるけど効果が見えないという企業が多いのではないでしょうか?
熊本市地域雇用創造協議会では、Webを活用した顧客増・販売増、IoT等を活用した業務改革など、分かりやすく実践的な2つの無料講習会を開催します。
自社のテーマとして検討してみたいと思われる企業、取組のレベルアップを図りたい企業の皆様、是非この機会をご活用ください。
なお、受講された企業の皆様で、ご希望の場合、無料での専門家による個別支援を受けることができます。
皆様のご参加をお待ちしております!
・セミナーの時間は全て 13:30~16:30 です。
・オンラインのセミナーはWeb会議ツール「Zoom」にて実施します。
Zoomによる受講方法については事前にご連絡します。
・集合型のセミナー(会場で講師と対面してのセミナー)は、状況によりオンライン開催となる場合があります。
・複数の講習会への申込も可能です。
1.電子商取引(EC)による事業拡大講習会(申込締切:11/19)
2.地域企業幹部・現場のためのIoT解説・導入・活用講習会(申込締切:11/9)
※詳しくはチラシまたはお知らせをご参照ください。
【対象者】 熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
【お申込・お問合せ】
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- お申込み書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
- 【注意事項】
- ※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2021年11月19日
事業所向け IT導入・活用セミナー 募集終了
企業力UP 、よくわかる ICT! IT導入・活用セミナーについて
近年、インターネットを活用した販路開拓や、テレワークや RPAを活用した効率的な働き方を進める需要が高まっています。
しかし、実際に取り組む前にもう少し具体的に詳しく知りたい、既に取り組んでいるけど効果が見えないという企業が多いのではないでしょうか?
熊本市地域雇用創造協議会では、Webを活用した顧客増・販売増、コロナ下でのテレワークや RPAを活用した働き方改革など、分かりやすく実践的な3つの無料講習会を開催します。
自社のテーマとして検討してみたいと思われる企業、取組のレベルアップを図りたい企業の皆様 是非、この機会をご活用ください。
なお、受講された企業の皆様で、ご希望の場合は無料での専門家による個別支援を受けることができます。皆様のご参加をお待ちしております。
【セミナー概要】
・セミナーの時間は全て 13:30~16:30 です。
・オンラインのセミナーはWeb会議ツール「Zoom」にて実施します。
Zoomによる受講方法については事前にご連絡します。
・集合型のセミナー(会場で講師と対面してのセミナー)は、新型コロナの状況によっては、オンライン開催となる場合があります。
・複数の講習会への申込も可能です。
1.インターネットを活用した販路開拓講習会(申込締切:9/16)
2.電子商取引(EC)による事業拡大講習会(申込締切:11/19)
3.中小企業のRPA活用講習会(申込締切:10/1)
※詳しくはチラシまたはお知らせをご参照ください。
【対象者】 熊本市に事業所のある企業の事業主・従業員、創業希望者
【お申込・お問合せ】
熊本市地域雇用創造協議会 くまもと雇用創造プロジェクト事務局
〒860-0804 熊本市中央区辛島町4-26 vivo karashima 1119
TEL:096-285-8845 FAX:096-285-9759
E-Mail:office@kumamoto-city-koyou.com
- 【応募方法】
- お申込み書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
※応募者多数の場合は主催者にて参加企業を選定いたします。
※詳細はお申込みいただいた方へ後日メールにてお送りいたしますので、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
- 【募集締切】
- 2021年10月1日
【募集は終了しました】令和 2 年度 ICT 利活用のための伴走型支援の参加事業者募集 募集終了
テレワークの利活用、インターネットを活用した販路開拓についての伴走型支援の参加企業を募集します。
ICT 利活用等に課題を持つ熊本市内の事業者を対象に専門家を派遣し、ICT 利活用を推進させる伴走型支援を行い、それを好事例として展開することで地域内企業の生産性、販売力の向上、働き方改革等による雇用の拡大を図ることを目的としています。
令和 2 年度は、テレワークの導入・活用に関する支援とインターネットを活用した販路開拓に関する支援を対象とします。
1.募集内容
(1)支援内容
ICT 導入やその後の展開に知見のある専門家が対象事業者の ICT 利活用に対する課題
解決を支援します。
下記のいずれかの支援を選択し、選択内容に対応する申込様式で応募ください。
① テレワークの導入・拡大・管理・運用改善への専門家への相談、専門家による指導
② インターネットを活用した販路開拓・拡大のための事業の分析、企画立案、計画作
成への専門家への相談、専門家による指導
(2)募集事業者数
2事業者
※ 審査により決定します。
(3)費用負担
専門家の派遣に係る費用(謝金・旅費)については、熊本市地域雇用創造協議会が負担
します。
それ以外の費用が発生した場合は事業者の負担となります。
(4)専門家の派遣回数
1 事業者あたり原則 4 回 (1 回あたり 2 時間。相談内容により回数が少なくなる場合が
あります。)
原則としてオンラインでの相談・指導とする。
(5)専門家の派遣期間
採択日から令和 3 年 3 月 19 日(金)まで。
2.対象者
(1)ICT 導入への取り組みに課題を持つ熊本市内の事業者で、専門家からの助言に対して、真摯に対応できる事業者であること。
(2)支援実施後、雇用に関する調査にご協力いただけること。
(3)熊本市暴力団排除条例(平成 23 年熊本市条例第 94 号)第 2 条第 1 号に規定する暴力団、同条第 2 号に規定する暴力団員及び同上第 3 号に規定する暴力団密接関係者(以下「暴力団員等」という。)でないこと。また、暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有していないこと。
3.募集内容
(1) 提出書類
① 参加申込書(様式第 1 号) 1 部
② 事業者の概要が分かるもの(パンフレット等) 5 部
(2)申込先
熊本市地域雇用創造協議会
〒861-2202 熊本県上益城郡益城町田原 2081-28(テクノリサーチパーク内)
熊本ソフトウェアビル 3 階
(3)申込方法
提出書類を申込先へ郵送してください。
※ ご提出いただいた書類等は返却いたしません。
(4)申込期限
令和 3 年 2 月 1 日(月)午後 5 時必着
4.選考について
書類審査の上、参加事業者を決定します。
審査は以下の基準で評価し、得点が高い事業者から選定します。
(1) 実現可能性 (配点20点)
・当支援を受ける体制が妥当であるか。
・当支援の目的に対して、現状と課題がふさわしいか。
・当支援における実施目的を理解した上で、ICT利活用に取り組む意思があるか。
(2) 将来性 (配点20点)
・当支援により、経営の効率化や職場環境の改善、販路の開拓・拡大が見込めるか。
(3) 発展性 (配点30点)
・他企業への好事例として展開することがふさわしい内容か。
(4) 有効性 (配点30点)
・当支援により新たな雇用が見込めるか。
・熱意・積極性が感じられる計画設計がなされているか。
※ 必要に応じてヒアリングを行う場合があります。
※ 審査結果に関する個別の問合せには一切お答えできません。
5.問合せ先
熊本市地域雇用創造協議会
〒861-2202 熊本県上益城郡益城町田原 2081-28(テクノリサーチパーク内)
熊本ソフトウェアビル 3 階
電話番号:096-285-8845 FAX 番号:096-285-8845
E メール:office@kumamoto-city-koyou.com
https://kumamoto-city-koyou.com/
6.その他
本事業は、熊本市の事業所のICT利活用を推進することにより雇用を拡大することを目
的としたものです。
そのため、本事業をご活用頂いた皆様のICT利活用事例を協議会のホームページでご
紹介することで、事業の募集人数等の制約により支援を受けられなかった方等へのご参
考とし、広く熊本市におけるICT利活用を推進する計画です。
本募集で採択された皆様には、利活用が進展した段階で、公開できる範囲での利活用事例
の紹介へご協力頂きたく、採択後に別途ご相談させて頂きます。
- 【応募方法】
- お申込み書に必要事項をご記入の上、郵送で送付ください。(Word版の申し込み用紙は、問い合わせ画面もしくはメールで事務局へ連絡頂きますと、メールでお送りします。
- 【募集締切】
- 2021年2月1日
ICT活用″実践″オンラインセミナー(くまもと雇用創造プロジェクト) 募集終了
Webを活用した顧客増・販売増、コロナウィルス下でのテレワークを活用した働き方改革について、未取組み企業にもわかりやすく実践的な2つの無料講習会をオンラインで開催します。
Webを活用した顧客増・販売増、コロナウィルス下でのテレワークを活用した働き方改革について、未取組み企業にもわかりやすく実践的な2つの無料講習会をオンラインで開催します。
自社の取組みとして検討してみたいと思われる企業、取組みのレベルアップを図りたい企業のみなさまは、是非、この機会をご活用ください。
なお、受講された企業の皆様で、ご希望の場合、無料での専門家による個別支援制度があります。
皆様のご参加をお待ちしております。
【受講料】
無料
【対象者】
熊本市において、Webマーケティング等による販路拡大やテレワークなどICTを活用して、自社の活性化や新たに雇用を図ろうと考えている事業主、従業員、創業希望者
- 【応募方法】
- お申込み書に必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。なお、申込用紙の項目をメール本文に直接記載して送信いただいても結構です。
- 【募集締切】
- 2021年1月7日